三戸地方教育支援委員会では、児童生徒の「望ましい学びの場」を審議するために、教育支援専門委員会、教育支援委員会を開催しています。
各会議の回数と参加者について会議名 | 回数 | 参加者 |
事務説明会 | 年間1回 | 教育支援専門委員(教育支援委員長、特別支援学級担当者、通級指導教室担当者、検査者)、特別支援教育コーディネーター |
教育支援専門委員会 | 年間3回 (通常) |
教育支援専門委員(教育支援委員長、特別支援学級担当者、通級指導教室担当者、検査者) |
教育支援委員会 | 年間4回 | 教育支援委員(教育支援委員長、学校長、特別支援学級担当者、通級指導教室担当者、検査者、民生委員、保健師) |
- 1⃣ 活動方針
- 三戸町及び田子町の教育施策を受け、三八教育事務所の指導を得て、三戸地方の特別な支援を要する幼児・児童・生徒の適切な教育相談・支援や就学後の一貫した支援をすすめるとともに、特別支援教育の推進及び教育支援態勢の充実を図る。
- 2⃣ 活動の重点
- (1)相談体制の充実
①新入学児に関する教育相談、支援の充実(4月調査の周知と強化)
②幼保・小・中及び関係機関との連携と保護者への情報提供
③通常の学級における特別な支援を要する児童・生徒に対する援助
(教育相談・就学相談)
(2)研修の充実
①特別支援教育に関する研修
・教育支援委員会学習会
・教育支援に関わる検査法等研修派遣事業
②指導計画と指導法に関する研修・個別の指導計画の作成
(3)指導資料・器具の充実
①図書の整備
②研究発表等の資料収集
③検査器具等の整備・貸出