ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

教育相談研修講座

 8月1日(金)に教育相談研修講座を開催しました。本研修は、スクールロイヤーを講師に招き、法的視点に基づく指導助言を受けることで、三戸地方の教職員が学校現場における法的課題に対応する力の向上を目的として実施しました。 当日は、二町小中学校の教職員、教育委員会の職員9名が受講しました。受講者は2グループに分かれ、仮想事例をもとに学校としての対応や気づきを共有し、スクールロイヤーから助言をいただきました。

【受講者の感想】~一部抜粋~

・教師目線とスクールロイヤー目線で、感じ方の違いがあり、大変興味深かった。

・法律上、教師がしていけない叱責行為について知ることができた。法的な部分で詳しくない教員をフォローしていただくのはありがたい。

・何かあったときは、学校の立場を理解いただきながら法的なアドバイスをいただけることが実感としてよくわかったので大変ありがたかった。

 

2025年08月13日

学級経営研修講座

 7月29日(火)、学級経営研修講座を開催しました。 今回は、子どもとのより良い関わり方や、適切な学習環境の整備についての理解を深めることを目的に実施しました。 講師には、八戸学院短期大学 幼児保育学科 教授 野口 和也 氏をお迎えし、31名が受講しました。 野口先生のご講義では、脳の働きや心理的安全性に着目しながら、子どもへの理解と関わり方について再認識することができました。「ほめる」「認める」といった関わりが、脳の発達や学びに直結することへの理解が深まり、科学的根拠に裏付けられた内容は、どれも心に響くものでした。

【講義内容】

 特別支援教育の視点をいかしたこども(幼児・児童・生徒)への関わり方と環境づくり

【受講者の感想】~一部抜粋~

・脳の発達、つくりの観点から支援について聞くことができ、非常に参考になった。

・子どもへの望ましい行動に対する力添え=匠の技を学校の先生だけでなく、親、保護者等で一貫して対応できればと思いました。

・「ほめる」この行為に対する裏付け、根拠があることを学び、考え方が変わりました。

・子どもを理解することの大切さ、その子のエピソードをより多く得ることで、寄り添えることができることが分かり、より一層大事に関わっていきたいと思いました。

 

 

 

2025年07月31日

教職員資質向上研修講座

 7月23日(水)教職員資質向上研修講座を開催しました。 本講座は、今年度から新たに開設したもので、二町の小・中学校教員および教育委員会職員の資質向上を目的としています。 今回は、オフィス円香 代表 大坂 彰子氏を講師としてお迎えし、接遇マナーや民間企業の視点から見たキャリア教育についてご講義いただきました。参加者は20名でした。 受講された先生方にとっては、自身の「常識」を見直すきっかけとなり、接遇マナーの重要性を改めて実感する貴重な機会となりました。電話応対や言葉遣いなど、実践的な内容も多く、今後の業務や子どもたちへの指導に活かすことができる研修となりました。

【講義内容】

 社会人のしての接遇マナーや学校と企業で共通する「人材育成」の観点からキャリア教育を学ぶ

【受講者の感想】~一部抜粋~

・キャリアの意味や企業のもとめる人物などは、就職の際というよりも小学校高学年や中学生にも必要な内容だなと感じました。

・学校で意思を統一して対応することの大切さや、こどもたちに指導する際にもなぜ是なのか非なのかを説明すること、ケースによっては、学校ではよいが、社会ではだめということがあることを学びました。

・日頃の自分自身の接遇を振り返るきっかけとなりました。どの場面でも「相手への気遣い」が必要であることを具体的に感じることができました。

・学校現場にいたままでは知らないことも多く、改めてビジネスマナーについて知ることができてよかった。

 

 

2025年07月31日

8月の行事予定を更新しました

8月の行事予定を追加・変更しました

(追加)

8月4日(月)不登校児童生徒支援教員研修会(県学セ)

  6日(水)三戸町小中一貫教育研修会(三戸小中学校)

 19日(火)初任者研修一般授業研Ⅰ(南部町立南部公民館)

 27日(水)三戸町校長会

 28日(木)田子町校長会

(変更)

8月5日(火)教育相談研修講座

8月1日(金)に変更になりました

2025年07月29日

三教研訪問(Q-U研修)

 当研究所では、学級経営の充実、不登校の予防、いじめの早期発見・防止等を目的として、二町の小中学校を対象に、年2回(5月・10月)Q-Uを実施しております。
 例年、Q-Uを活用した学級経営や児童生徒理解を一層深めるため、二町の学校に新たに赴任された教員のうち、Q-Uを使用されたことがない方を対象に、学校訪問を実施しております。本年度は、6月3日に三戸小中学校、6月25日に田子中学校を訪問させていただきました。
 今後も、Q-Uの活用を通して、児童生徒が安心して過ごせる学級づくりを支援してまいります。

2025年06月26日
» 続きを読む