教職員資質向上研修講座
7月23日(水)教職員資質向上研修講座を開催しました。 本講座は、今年度から新たに開設したもので、二町の小・中学校教員および教育委員会職員の資質向上を目的としています。 今回は、オフィス円香 代表 大坂 彰子氏を講師としてお迎えし、接遇マナーや民間企業の視点から見たキャリア教育についてご講義いただきました。参加者は20名でした。 受講された先生方にとっては、自身の「常識」を見直すきっかけとなり、接遇マナーの重要性を改めて実感する貴重な機会となりました。電話応対や言葉遣いなど、実践的な内容も多く、今後の業務や子どもたちへの指導に活かすことができる研修となりました。
【講義内容】
社会人のしての接遇マナーや学校と企業で共通する「人材育成」の観点からキャリア教育を学ぶ
【受講者の感想】~一部抜粋~
・キャリアの意味や企業のもとめる人物などは、就職の際というよりも小学校高学年や中学生にも必要な内容だなと感じました。
・学校で意思を統一して対応することの大切さや、こどもたちに指導する際にもなぜ是なのか非なのかを説明すること、ケースによっては、学校ではよいが、社会ではだめということがあることを学びました。
・日頃の自分自身の接遇を振り返るきっかけとなりました。どの場面でも「相手への気遣い」が必要であることを具体的に感じることができました。
・学校現場にいたままでは知らないことも多く、改めてビジネスマナーについて知ることができてよかった。
-
開会行事
三戸町教育委員会 奥山昇吾事務局長が主催者を代表し、あいさつを行いました。
-
講師紹介
オフィス円香 代表 大坂 彰子 氏です。講義だけでなく、演習形式で接遇マナーでの大切なポイントをご教授くださいました。
-
名刺交換
名刺交換の際の渡し方、受け方についてポイントに気を付けながら演習しました。
-
お辞儀の仕方
立ち振る舞いについての演習で、お辞儀を練習しました。お辞儀の角度や、同時礼、分離礼など、場に応じて使い分けることを学びました。
-
閉会行事
田子町立田子小学校 向井 美香子校長が謝辞を述べました。