教育支援委員会学習会②
12月24日(火)に教育支援委員会学習会②を開催しました。
三戸郡小中学校教員や教育委員会の方々18名が受講しました。
五戸町立五戸中学校 教頭 今田 華織 氏を講師に迎え、ご講義いただきました。
【講義・演習内容】
1.よりよい支援のための個別の教育支援計画、個別の指導計画、自立活動の個別の指導計画の評価・分析・見直し
2.怒りのコントロールの理解や子どもへの関わり方
【受講者の感想】~一部抜粋~
・個別の支援計画、個別の指導計画、自立活動の個別の指導計画を見直すきっかけになったのでとても参考になった。
・「怒り」がなぜ生まれるのか…等、根本的なことから学ぶことができた。「なるほど~」「そうそう」「そうなんだ」と思えることばかりだった。
・感情と行動調整の関わりについて再認識できた。
・「すごく勉強したなあ~」という気持ちです。自分の日々の感情についても、少し分かった感じで、スーッとしたいい気持ちです。
-
開会行事
慶長 隆光所長が主催者あいさつを行いました。
-
講師紹介
講師は五戸町立五戸中学校 今田 華織 教頭が、本研修会の講師を務めてくださいました。
-
受講者のみなさん
冬季休業に入ってすぐの研修会でしたが、多数ご参加いただきました。ありがとうございました。
-
講義・演習の様子
講義・演習1では、受講者に持参していただいた個別の教育支援計画等について具体的に助言していただきました。短期目標や長期目標の設定の仕方などについて理解を深める時間になりました。講義2では、感情のコントロールや愛着形成についてお話いただき、子どもへの関わり方のヒントを得られました。
-
閉会行事
教育支援委員会 向井 美香子 委員長がお礼の言葉を述べました。